2009/07/17

桃のショートケーキ

いまや季節に関係なくたいていの果物が食べられるようになりましたが、
それでも果物それぞれの、旬の季節に食べるとおいしさひとしおです。
私的には夏の果物といえば「スイカと桃」なのですが、そのうちの桃を使ったショートケーキのご紹介です。
桃といえば桃の缶詰で年中いつでも食べられますが、旬なこの季節に農場で採れた桃の味はまた格別。

その新鮮な桃をふんだんに使ったショートケーキは、まさに夏の味を堪能できます。
トッピングのブルーベリーの甘酸っぱいアクセントも、みずみずしさあふれる桃の爽やかな甘さを引き立てます。
真夏の暑さから逃れて味わうひと時の涼しさに、お薦めの一品です。

2009/07/10

ヴァイゼンバッハのトイピアノの登場です

毎日88カフェに顔を出してくれる白川さん。実は白川ピアノ調律所の社長さんです。
飯山にあるアトリエには世界中の有名ピアノが溢れんばかりです。
プロのピアニストからアマチュアまで日本中からお客さんが訪れます。
自ら海外に出かけアンティークピアノを探し日本に持って帰り見事に再生復元をさせます。
その腕とこだわりは正にマイスターです。
88STAGEのライブでもおなじみのグランドピアノ“ベーゼンドルファー”
これも白川さんによって復元された1914年第一次世界大戦の前日に生まれたピアノです。

さて、その白川さんがついにオリジナルのトイピアノをプロデュースしました。普通のトイピアノは25鍵から30鍵前後なのですが、このトイピアノは44鍵。
44鍵というのは世界初でその音の響きや雰囲気でトイピアノの域を超えています。

1,おもちゃメーカーでは無くピアノも作る総合楽器メーカーで製造。
2,材質は高級ピアノと同じメープル(楓)材 の積層板を使用。(黒色はMDF)
3,ほぼ±10セント以内に納まるように調律をやり直している。(A=442Hz)
4,鍵盤数がトイピアノとしては、かつて無い世界最多クラスの44鍵。
5,色は木目を生かしたマホガニーと黒の2色。(各色25台ずつ・計50台限定)
6,アクションは跳ね上げ式のウィンナーアクション。
7,音色を決める音源はドイツ製の金属丸棒を使用。
8,サウンドバー(音棒)は錆び易いので錆止めのシールコート加工済み。

とまあ、こだわりぬいて作られたトイピアノ
百聞は一見にしかず、とにかく見に来てください

楽天で砥部焼きを全国に!

88STAGE楽天店で砥部焼きのコーナーを作りました。
http://item.rakuten.co.jp/88stage/c/0000000119/

より多くの人たちにその良さを知ってもらいたいので、できるだけ丁寧に紹介したいと思っています。

砥部焼きは白磁に映える文様に職人さんの数だけ個性があり、見ているだけで楽しいのですが、
何と言っても使う人の勝手を考えた形や持ちやすさが嬉しいところ。
触っていると職人さんたちの気持ちが伝わってきます。
機械作りではないぬくもりや温かさをぜひ感じとっていただきたいと思います。

といっても、ネットでは触ってみることができないのがとても残念。
実際に一度購入して使っていただくと、きっと砥部焼の良さがお分かりいただけると思います。

先日、中田窯のお皿を贈答用にということで、何十枚も特別仕様でご注文いただきましたが
1ヶ月弱の製作期間を経て出来上がってきたお皿にお客様も大変満足された御様子でした。
贈り物を受け取られた方々からも、お礼の電話などをいただきまして、
とても喜んでいらっしゃる様子が伝わって参りました。

写真は私のお気に入りの夫婦マグカップです。水玉模様がとても可愛いでしょ?
一応、細い方が女性用ですが、うちの場合は...

マグカップは人気が高く、あっという間に売れてしまうので、楽天のショップにも現在一つしか残っていません。 
ただいま製作中ですので、もうしばらくお待ちください。

2009/07/09

涼を呼ぶ小さな庭ーBONSAI(盆栽)

布木紙楽土にミニ盆栽が新入荷しました。
中央のクロマツは高さ20センチぐらい、両脇のクロマツは10センチ程度。
野山に生えている大木をそのまま写し取ってミニサイズにした盆栽。
小さくても立派な枝ぶりではありませんか?
まるで手のひらに乗る小さな庭のようで、そのままひとつの世界を表したようでもあります。
このBONSAIたちは香川県の東部・鬼無町からやってきました。
実は鬼無町は(桃太郎の鬼退治伝説だけでなく)松の盆栽でも有名なところ。
その歴史も古く、200余年前、瀬戸内海沿岸に自生する松を掘って 鉢植えに仕立てて
販売したことが始まりなのだそうです。
今日では全国の松盆栽の80%のシェアを占めているとか。

さて、気になるお値段ですが
ゴヨウマツ¥1000 くぬぎ¥2.500 クロマツ¥3,000〜5,000 メギ¥3.000
モミジ¥1000 などなど。非常にお手ごろ価格ですので、ギフトにもぴったりです。

盆栽って難しそう・・・いえいえそんなことはありません。
もし育てるのに失敗して苔が枯れちゃったーとしてご安心を。
1回限りですが、水苔を交換するアフターフォローもバッチリです。
『布木紙楽土』店内のあちこちに置いてありますので、ぜひご覧になってください。

速報 !! 88にフレンチ登場! 

とても嬉しいお知らせです。
7月24日、88STAGEに新たな顔が加わります。
Deux Abeilles(ドゥーザベイユ)というフランス料理店です。
88Cafeが夜の訪れともにフランス料理店に変身します。
席数も12ですので、お客様にはゆったりとした雰囲気の中で、
美味しいお料理と心のこもったサービスでくつろいでいただきたいと思っています。

シェフは現在の88cafeでおなじみの吉井シェフに、新たに小国シェフが加わりWシェフで店を盛りたてます。
それぞれの得意分野を活かした素晴らしい料理を提供してもらいたいと思っています。
Deux Abeillesというのは、フランス語で2匹の八チという意味です。
88つまりハチハチとかけていて、ちょっとしたシャレにもなっています。
二人のシェフが、素晴らしい食材に出会うために飛び回る風景をイメージしていただけると楽しいかと。

ドゥーザベイユは地元、四国にこだわった素材を活かした身体にやさしいフレンチを目指します。
また、香川漆器や砥部焼きの器を使ったり、地元の方々にも親しみやすく喜んでいただけるお店にしたいと
思っていますので、よろしくお願いします。

メニューはコース料理を3種類ご用意いたしました。

  Raisonnable ~リーゾナブル)~    2600円
  Degustation ~シェフのおまかせ~   4600円
  Speciarite  ~スペシャル~      8000円~

Speciariteというのは、お客様に食べたい料理をあらかじめ教えていただいた上で、食材を用意し、
料理させていただくというスペシャルメニューのことです。
素材を厳選するために5日前からのご予約制となりますが、
どんなリクエストをいただけるか、今からドキドキしています。

詳細は88STAGEのホームページとDeux Abeillesのホームページに近々アップする予定です。
お問い合わせ・ご予約は0877-21-8810(88カフェ)までご連絡ください。

2009/07/07

オーバー・ザ・レインボー

88STAGE裏に虹が立ちました。
88STAGEの近辺では雨が降った形跡はありませんでしたが、地上からの水蒸気が見せたのでしょうか。
布木紙楽土の裏には自家製の水田もあるのですが、広々として見渡せる風景は気持ちの良いものです。
(ナイショですが、気持ちの良い季節はここでお弁当を食べているスタッフもいます。)
望遠で撮ると奇麗な虹です。
そういえば、88のLIVEでも何度か演奏されたOver The Rainbowという曲がありました。
虹はほんの数分で消えてしまましたが、虹を見るとなにか良いことが起こりそうですね。

2009/06/28

今治タオルのスポーツマフラー


今治タオル展もあと3日で終了です。
佐藤可士和さんデザインの動物シリーズや昔懐かしい風景の絵柄の手ぬぐいタオルなどが大人気ですが、
私がハマってしまったのはスポーツマフラーでした。
今回の展示用のタオルを見に行った時にそのお洒落なデザインが一目で気に入り、
すぐに首からかけて讃岐富士に登ったのですが、とても快適でした。
まず、首に当たる部分がガーゼ布なのでガサガサせずやわらかくフィットします。
汗の吸収もよくしかも乾きやすいので登山やウォーキングには最適です。
両端はパイル地タオルですので汗を拭きやすく臭いを防止する機能つきなので汗臭くなりません。
私は薄紫を使っているのですが、四季ごとに色を変えたらお洒落に山登りやジョギングを楽しめるのではと思っています。
もう残り少なくなってしまいましたが、"百聞は一見にしかず"。是非とも足をお運びください。
ご希望の色やデザインが切れてもお取り寄せをいたしますので、ご心配なく。
今治タオル展は火曜まで開催しています。