真ん中の黄色い物体は「コリンキー」そのまま生で食べられるカボチャです。薄く切って、浅漬けなどにしてもコリコリした歯触りが美味です。
向かって左は「ズッキーニ」見た目は肉の詰まったキュウリという感じですが、もともとはヨーロッパ産の野菜。
今ではイタリア料理などでお馴染みになりました。
88cafeのメニューでも、夏になるとよく登場する野菜です。
隣のミニキャロットとあわせると鮮やかですね。
真ん中の黄色い物体は「コリンキー」そのまま生で食べられるカボチャです。
向かって左は「ズッキーニ」
今日は、前回ご紹介できなかった3人の作家さんたちの作品をご紹介します。
私のお気に入りはすり鉢です。お洒落な文様とと便利さでとても人気があります。
お茶碗は横の線とブルーのグラデーションが美しいだけでなく、実際に手に取るとカーブに微妙な凹凸を感じます。
細めのマグカップから、持ちやすいえくぼのカップまで何通りもの形があるので、選ぶにも迷ってしまいそうです。
私のお気に入りはこのえくぼカップです。持ちやすく、人懐っこい形をしているので、愛着が湧きます。
ワークショップの日程は...
上絵付けではなく下絵付けしているので磨耗で取れる心配はありません。
また、途中から陶芸をされている若いお客様もお話に加わりますますヒートアップして、工藤さんの真摯さが直球で伝わってきました。 70歳を超えてもなおご自分を律する厳しさや後進育成への熱意のなかに職人としての誇りや魂を感じました。
個人的に岡田さんの伸び伸びとした作風が大好きなのですが、「常に新しいことにも挑戦してゆきたいと気持ちと今までの自分の作風を大切にしてゆきたいという気持ちが時々ぶつかるんです」という本音もチラッと漏らしていただきました。
おふたりの素晴らしさは、当然ですが写真だけではわかりません。
彩り豊かにスープ、目先を変えて天ぷら、中華炒め(チリ風味)にするのもおすすめです。
この時期はそら豆だけでなく、グリーンピースやスナックエンドウなどお豆の美味しい季節です。
実はこのケーキ、お目見えしたのは少し前なのですが、
プログラムは・・・PM1:30より「ハート オブ ハワイ 〜自然を感じて〜」と題して
この日は2回公演で、PM3:30からの上演では、帽子を使った“ガロティン”という踊りを披露。
戦争に対する思いが伝わりドキリとした方も多かったと思います。心が痛くなりました。
アートは心の奥底にある色々な思いを引き出してくれますね。
空間を泳いでいるような武田さんの作品には遊び心がたっぷりで見ていても楽しいですし
今日から2日間、88STAGEのある丸亀では「お城まつり」でさらに賑わいます。
すっきりとした無駄のないデザインで清涼感が溢れているように感じました。
中は空洞で内側は綺麗に磨かれています。外は自然のままに中は美しく磨く。
恐竜の骨をアクセサリーにした感じです。
次のダイナミックな絵も同じ青木さんの「流」という作品ですが、
母の日といえばカーネーションと決まっているようなものですが、最近はバラやガーベラなど
普段は布木紙楽土の2階で販売している生地なのですが、
▼88STAGE楽天店はこちら